目黒区医師会ロゴ

B型肝炎ウイルス予防接種

B型肝炎ウイルス予防接種

平成28年12月1日 発行

B型肝炎ワクチンが本年10月より定期接種となりました。接種対象者は2016年4月1日以降に生まれた乳児です!(それ以前に生まれた乳幼児は対象外ですので、任意接種となるため、残念ながら有料です)

B型肝炎ウイルス感染を防ぎ、将来の肝臓がんを予防できるワクチンです。B型肝炎ウイルスに感染すると、潜伏期(45~160日、平均90日)を経て急性肝炎を発症し、発熱・全身倦怠感・吐き気・嘔吐・黄疸などの症状がでます。時に重症化すると劇症肝炎となり、死亡することもありますが、一方で全く症状無く感染に気づかない場合もあります。成人の場合は持続感染することは少なく(数%)、多くは治癒しウイルスは消失し、その後は問題無し、と以前は考えられていましたが、最近はそうではないことが分かってきました。それはウイルスの遺伝子が肝細胞に残存し、免疫が弱くなる状況でウイルスの再活性化(ウイルスの増殖)が生じ、その後体力が回復するとウイルスとの壮絶な戦い(de novo肝炎)になり死亡するという、何ともやりきれない事態になることです。またB型肝炎ウイルスのタイプにも変化がみられ、最近は成人の感染でもキャリア化しやすい遺伝子型Aという型が増加し問題になっています。

このような事態にいつ誰がなるか、分かりません。それを防ぐため、ワクチンでB型肝炎への感染を予防しておくことが重要です。

乳幼児期に感染すると急性肝炎の症状が現れず、そのままウイルスが肝臓に棲み着き、特に新生児は95%、1歳では50%程度、慢性感染(キャリア)になり、やがて慢性肝炎、肝硬変、肝がんになる可能性があります。乳児のB型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルス感染を防止し、将来の慢性肝炎、肝硬変、肝がんを防ぐという長期的肝がん予防ワクチンです。

今年6月WHOは、世界では2億4000万人がこのウイルスに慢性感染しており、肝硬変や肝がんなどのB型肝炎合併症のために1年で68万6千人以上の人が死亡していると言っています。

東アジアやサハラ下アフリカに最も多く、国によっては成人の5~10%が慢性感染者です。

日本ではB型急性肝炎により入院した人は推定で年 1800人位、軽症や潜伏感染も含めると5000人以上が新たにB型肝炎ウイルスに感染をしていると推定されます。

ではB型肝炎ウイルスにはどのように感染するのでしょうか?

これには垂直感染(出産時に母から子に)と水平感染(血液、唾液、汗、涙、精液などの体液を介して)があります。以前は輸血により感染することが多かったので、輸血後肝炎または血清肝炎と言われていました。1964年に有名なアメリカ大使ライシャワー氏が日本で1000ccの輸血を受け、血清肝炎に罹患したため、売血による輸血が廃止され、献血による輸血システムが採用されました。売血輸血時代は50%の人が輸血後肝炎にかかっていましたが、献血制度導入後の1960年代後半では16%、最近は0.001%に減少しています。

日本では世界に先駆けて、1986年1月1日以降に生まれた新生児、乳児にB型肝炎母子感染防止事業により、予防接種を含む的確な対応をした結果、垂直感染も激減しました。

輸血や垂直感染リスクが減少した現在では、粘膜や皮膚の傷から、精液、唾液、汗、涙などの体液による水平感染の防止が重要になっています。

水平感染を予防するため、WHOが1992年にユニバーサルワクチンとしてB型肝炎ワクチンを生後24時間以内の新生児に接種することを推奨し、現在115か国がこの方法で接種、また184か国が小児の予防接種スケジュールに含めています。日本では、水平感染防止のための予防接種は任意(国は特に推奨せず、希望者のみ有料で受けられます)のままでしたが、出遅れていた日本も2016年10月1日からB型肝炎予防接種を定期に加えました。

2016年4月1日以降にうまれたすべての乳児が対象となっており、B型肝炎ウイルスによる肝炎・肝硬変・肝細胞がんの発症が減ることが期待されます。

(K・N記)

knowledge_box-bottom
一覧へ戻る